株式会社と合同会社の違い
合同会社というものを聞いたことがあるでしょうか?
起業を考える人であれば、検討してみたいのが合同会社です。
一般的な株式会社とは違い、合同会社は独特の特徴があります。
起業を考えているけど迷っている、資金調達が難しい、そんな女性起業家は合同会社を理解してみましょう。
どのようなメリット、デメリットがあるかを紹介しますので、じっくりと考えてみてください。
株式会社と合同会社の違い
どちらの会社を選択するかは、今後の事業規模や将来性を考えて選ばなければなりません。
安易に合同会社を設立すると意見の対立によって泥沼になり兼ねないからです。
まず、出資と経営部分が株式会社と合同会社では異なっています。
株式会社では資本金を出資する人で構成されており、経営者は出資者に配慮した経営が必要になります。
起業直後は足並みが揃っていても、事業拡大に伴って離散するケースは多いのです。
合同会社の場合は、出資をしている人が経営者となります。
つまり自分のお金で自分の事業を行うのが合同会社の強みだとも言えるでしょう。
会社の所有者と経営者が一体化しているのが合同会社なのです。
例えば、後から合同会社へ出資をしてもらうケースがあれば、その人も経営者として参加が可能になります。株式会社と違って出資を受け入れるのは、出資した本人を経営に受け入れるということなのです。
利益分配部分でも違いがあり、株式会社は出資額に応じて利益分配が決まっています。
一方の合同会社であれば自由にルールを作ることが可能です。
出資額に関わらず利益は均等に分配するのも出来るでしょう。
合同会社のメリットとデメリット
メリット
最初は合同会社のメリットから紹介したいと思います。
まずは会社設立に必要な費用が株式会社に比べて安いのが挙げられます。
株式会社の設立が30万だとすれば、合同会社は10万で済むでしょう。
また、合同会社であれば出資者と経営者が同じなので、事業を行う上で意思決定が早くなります。
株式会社であれば株主からの意見が入りますが、合同会社であればそれがありません。
デメリット
さて、ここから合同会社のデメリットに触れたいと思います。
やはり株式会社に比べて信用度が低く、融資等が受けにくい実情があります。
将来的な話となりますが上場出来ないのも合同会社のデメリットになるでしょう。
代表取締役と名乗れないのもデメリットです。
合同会社で名乗れる肩書きとしては代表社員となり、会社のまとめ役とは違う形になるのです。
小規模な事業を家族経営する場合も向いているでしょう。
しかし、後々は事業を拡大して行きたいと考えるなら少し無理をしてでも株式会社を選択する方が良いです。
メリットとデメリットをしっかりと考慮して、どちらの形を選択するか決めてみてください。